› 金武メダリスト › 第1回コントロールテスト
2013年11月27日
第1回コントロールテスト
11月26日(火)の定例練習でメダリストクラブ第1回のコントロールテスト記録会を実施しました。
当日は絶好のコンディションで父母会も記録測定の協力にきて頂き、スムーズな進行でした。
流れはとして、Aクラス、Bクラスに分かれて各コーチが測定。
Aクラスは功コーチ、りさコーチ、たくやコーチ、りなコーチが担当し記録記載を父母会が担当。
立ち幅跳び2本→100m加速走→1000m(4年生800m)の順で測定。
Bクラスは守コーチ、宇久田さんと私が担当。
50m加速走(希望者は2回)→立ち幅跳び2本→600m(1年生400m)の順で測定。
この記録を基に今後の練習に生かします。そして子供たちはひとつの目標とします。
「金武メダリストの最高記録」として各学年の目標記録は残します。
そして、自分の記録も次の第2回、3回目とくらべてみるとおもしろい!!
指導者としては昨日、生徒の特徴や適応性も確認できました。
今回も父母会の協力ありがとうございます。
11月29日 追伸です。
すみません。5年生あいるが抜けていました。先ほどお父さんと会う機会があり、すぐにやめると思っていたが、頑張って続けている事にうれしそうでした。本人はこの日の「記録会」は行きたくないと言ってのに、帰ってきたら「楽しかった」らしい。うれしいお話しを聞けました。
5年 あいる(Bクラス)=50m加速走 ①8秒53 ②8秒75 立ち幅跳び①1m49 ②1m44 600m 2分38秒
当日は絶好のコンディションで父母会も記録測定の協力にきて頂き、スムーズな進行でした。
流れはとして、Aクラス、Bクラスに分かれて各コーチが測定。
Aクラスは功コーチ、りさコーチ、たくやコーチ、りなコーチが担当し記録記載を父母会が担当。
立ち幅跳び2本→100m加速走→1000m(4年生800m)の順で測定。
Bクラスは守コーチ、宇久田さんと私が担当。
50m加速走(希望者は2回)→立ち幅跳び2本→600m(1年生400m)の順で測定。
この記録を基に今後の練習に生かします。そして子供たちはひとつの目標とします。
「金武メダリストの最高記録」として各学年の目標記録は残します。
そして、自分の記録も次の第2回、3回目とくらべてみるとおもしろい!!
指導者としては昨日、生徒の特徴や適応性も確認できました。
今回も父母会の協力ありがとうございます。
11月29日 追伸です。
すみません。5年生あいるが抜けていました。先ほどお父さんと会う機会があり、すぐにやめると思っていたが、頑張って続けている事にうれしそうでした。本人はこの日の「記録会」は行きたくないと言ってのに、帰ってきたら「楽しかった」らしい。うれしいお話しを聞けました。
5年 あいる(Bクラス)=50m加速走 ①8秒53 ②8秒75 立ち幅跳び①1m49 ②1m44 600m 2分38秒
Posted by まっぴー at 20:59│Comments(2)
この記事へのコメント
ごぶさたで~す。
記録会とは、とてもいい試みですね~。
練習のみだと、子供達のモチベーションを
上げるのに一苦労。
大会と大会の合間の記録会、いいと思います。
親御さんにも、手伝ってもらって、父母会同志も
増々盛り上がる事間違い無し。これから、
寒くなりますが、体調崩さず、スタッフ、子供達、
fight~メダリスト~。
記録会とは、とてもいい試みですね~。
練習のみだと、子供達のモチベーションを
上げるのに一苦労。
大会と大会の合間の記録会、いいと思います。
親御さんにも、手伝ってもらって、父母会同志も
増々盛り上がる事間違い無し。これから、
寒くなりますが、体調崩さず、スタッフ、子供達、
fight~メダリスト~。
Posted by 金武町オービー at 2013年11月29日 10:04
金武町オービーさん、ありがとうございます。
コーチ陣とあの手この手でモチベーションをアゲルことに集中する冬季練習になります。
年明け正月早々にも大きなイベント予定です。見にきて下さい。
コーチ陣とあの手この手でモチベーションをアゲルことに集中する冬季練習になります。
年明け正月早々にも大きなイベント予定です。見にきて下さい。
Posted by まっぴー at 2013年11月29日 10:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。