2010年07月06日

初のクラス分け練習

今日6日、火曜日の定例練習から
A・B・Cの3つのクラスに分けて
練習をしています。

走力、練習態度、内容などいろいろと
考慮して分けました。

B、Cクラスの気持ちが本当に気になるがどうしても
理由の一つに、Aクラスは県大会でも上位を狙う実力
があり、集中した練習をさせたいこと。
また、練習に取り組む姿勢がお手本となる生徒を
Aに入れました。

B,Cクラスも大会に出れない訳ではないが
ある程度の標準記録に達しない生徒はその前の
ステップの目標を持たせ練習に取り組みたい。
楽しく走りたい生徒もこの中に入っています。
もっと、もっと基本から指導したいコーチの気持ちも
入っています。

Aのメンバーはチーム県大会で上位を狙う選手がいます。
実際に昨年3位以内は9名もいます。

全員を同じ練習に入れるのは人数の関係上、時間ロスが
多すぎる。

昨年の大会から言えば
全員参加させるにはスタッフの人数がたりません。
昨年は64名のエントリーで受付ミスが2種目も出ました、
これはどうなのか?とても悩みました。

それと、全員参加したが中にはどうしても覇気が感じれない
生徒もいたことも事実です。

指導者の私にも責任はあったが
頑張ってきた生徒の直前の練習さえまともに
見れなくなったことが一番つらかった。

今年は生徒とコーチスタッフに余裕をもった
大会にしてあげたい。それも一つ理由です。

B,Cには9月の「金武町小学生陸上大会」に向け
努力してほしい。

クラス分けで良い事もありました。
「なぜ自分はBなのか!」
涙ながらに訴えてきて3年生男子もいました。

そこまで悔しい気持ちが大事で
50m走の記録を見せて
「頑張ったらすぐAに上がれるよ」と言いましたが
理解してくれたか?

ある母親からは「陸上クラブに入ってよかった」
「私生活にメリハリができた」
「目標があるようだ]
「自信ができたようだ」
「あいさつができるようになった」
などなど・・・。
お礼の言葉も頂きました。

嬉しかったです。これがすべてです。

これを目標にして行きたい。

次は木曜の合同練習ですパンチ!




Posted by まっぴー at 21:48│Comments(2)
この記事へのコメント
全員の目標が一つになる!
理想ですが現実は厳しいですよね。
どこかできちんと線を引いてあげる。
指導者にとって一番悩み、つらいことですよね。
私たち石垣島アスリートクラブでも、
大会の多いこの時期のクラス分けが一番悩みます。
Posted by 石垣島アスリートクラブ at 2010年07月07日 14:59
石垣島さん
いつもありがとうございます。

まだAチームさえ意識のレベルを上げることに
コーチ陣は苦労しています。

粘り強く指導しかないような気がしています。
Posted by まっぴーまっぴー at 2010年07月08日 21:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。