2010年04月20日

初のクラス分け練習

初のクラス分け練習


写真は練習後のあいさつです。24名の参加です。
号令を初めて3年生の宙(そら)にお願いした。

スタッフが4名揃ったので初のクラス分け練習をしました。

2~3年クラスと4~6年クラスです。

全員で
アップ600mJOG
体操、基本動作
その後にクラス分けしました。

先週の記録会から課題のスタート練習を重点的に各クラスとも練習することを事前にスタッフで調整済みです。
高学年はスターティングブロックを徹底しました。
低学年はまずはフライングをなくし集中すること。姿勢。フォーム。

これまで私ひとりで全員を管理し練習することに難しさ、限界さえ感じることもあったが
今日は初めて6年生から「しに細かい」(とても細かい)練習だったと評価を受けました。
池原先生、与那覇コーチ、そして協力依頼した山城基宏君、ありがとう。

低学年は私ひとりでじっくり見ました。
こんなに余裕を持って低学年と向き合ってあげられる練習ができたのは
もしかすると初めてだった気がします。

最後に各クラスともリレーをして、体操後に終了でした。

今後は幅とび、高跳び、ハードルなのど技術的な練習も指導お願いしていきます。
いろんなOB、現役の選手に声をかけこの輪を広げていきます。

ひとつ残念な事もあります。6年生の数名がクラブから外れることになり
リレーチームは作らない予定です。

残った6年生、クラブ員30名余が動揺しないように来週から
練習内容をさらに個人種目に集中させます。

小中学校の教育として今後は選手の出入り、やめてまた入る、長期の休養はどうなのか?
スタッフ間でもとても悩むところです。検討課題です。

真剣に県のトップアスリートを目指す選手もいます。
楽しく走りたい子もやはりいます。
真剣に楽しむ分にはいいが、真剣な選手達に迷惑がかかる選手が出るとボランティアのスタッフにまで
申し訳ない状況になるからです。

良い事もありました。
中学1年女子が今日から本格的に3名参加して来ました。
小学生の練習終了後に8時前まで池原先生、与那覇コーチがついて2000mペース走をやってくれました。

ラスト1週を83秒でカバー、かなり必死です!

5月22日の中学初大会までに仕上げていきたいです。
中学生は今後、基本的に与那覇コーチが練習を担当することを確認しました。

次回は4月22日(木)の6時開始です。









Posted by まっぴー at 22:56│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。