県国体記念記録会の速報

まっぴー

2010年04月18日 11:03

昨日の国体記念記録会からです。
























写真は
北山高校2年の国吉君(金武中出身)
5000mの出場、途中転倒、ナンバーカードまでとれるが最後まであきらめず後半激走です。


記録会の結果です。

競技スタッフは先週会議をもったばかりなので3名も来てくれました。
島袋洋先生、池原健先生、与那覇コーチです。
これまで私ひとりで通常は全員でアップし全員コールまで待機でした。

多少の時間差がありいつも気になるところでしたが時間的にどうしても
厳しい状況でした。

今回は、競技時間に合わせて男女を分けてアップすることができました。
結果男子の好記録につながったと思います。

初めて参加する子は緊張でスタート失敗やいつもの走りができませんでした。
たくさんの経験もひつようです。

また相変わらず、あいさつができません。声も地味です。
その中で6年生の梨乃がゴール後一人でトラックを出る時に振り向いて
一礼する姿を見ました。「感動」でした。
何名生徒が役員が見ていただろうか?
大会に出れるのも役員、父母、チームスタッフのお陰です。
そして離島の選手は出たくても出れないのです。

会場にはいろんなチームがいます。せっかくの場です。
沢山の友達も作ってほしい、そっちの方が小学生には大事かもしれません。

実際に私も陸上競技を通して多くの友人ができました。
今も続いています。


さて、競技についてですが

11名参加しました。
3名は体調不良と都合により棄権しています。

正式記録の発表がホームページでまだです。
私が確認した自己記録更新、上位の速報をします。
記録はかなりいいもが出ています。

記録更新した子で抜けている子はゴメンナなさい。

2年女子
小波津 優  18秒33
宮城 マリヤ 19秒02

3年
宝 結奈  16秒59(1~3年の部 優勝)

5年
比嘉 捺芽 16秒22 

6年
仲田 梨乃 14秒92
1500M 6分03秒 

4年男子
仲田 憲太  15秒24
高原 颯馬  15秒54

以上、正式ではありませんが自己記録更新の記録です。

課題はスタートです。
3名がフライングでいつもの走りでない生徒もいました。

普段から「集中」とスタート練習時にいいますが
なかなかできないところが出てしまった。

また今後4年以上はスタートブロックでの練習を徹底したいです。
苦手意識をなくしたいと思います。

父母の方にはゼッケンの貼り付け、
コール(選手受け付け)のときの右の腰に貼るコース番号(腰番)の
貼りつけと生徒の管理の協力を次回からお願いしたいと思います。

スタート間近にってスパイクのハリがアンツーカーになっている生徒もいて
付け替えでコール時にバタバタしてと余裕のあるアップができませんでした。
ご協力お願いします。

コール後も順番に座っているのに心配で何コース、何組?何度も聞いてくる
子も出てきていました。
動揺しています。

強いチームはやはり父母がしっかりとコール後選手誘導までついています。

これは今後のおおきな課題で一度話し合いも必要だと思いました。

次回の日清カップまでみんなで考えて行ければと思います。

かなり長くなりました。