子どもたちの生活態度
6時30分~ 21名の参加
グラウンドを4周する追い抜き走(1列になって走り、最後尾の選手がダッシュで先頭まで走る)
切り替え走 (約60mの距離を中間まで8割の速さ、後半を全力で走る)を3本
400mリレーを5チームに分かれ 1レース
600mペース走を400m90秒ペースで 低学年は400m (体調により走らない子、本人の希望に任せる)
実際には先頭のななこさんは88秒ペースとなった。ちょっと頑張りすぎました。
うれしいことがありました。
先週の陸上教室指導者研修の中で、ななこさんの走りついて足が内側が入って外へ蹴ってしまう走り方
について聞いてみました。
本人がまず、まっすぐ着地する意識が大事なのと段差歩きの方法を教わりました。
昨日練習の合間にその事を本人には伝えています。
練習終りの挨拶が終わったあと「一人黙々と段差歩きをやっていまいた」
残念なことが一つありました。
中央公民館の警備員さんから、練習前に公民館前で子どもたちが騒いで迷惑になっている
と注意を受けました。
生活態度については
全員ではありませんがほとんどの生徒がまだまだ挨拶すらできない状況です。
低学年はうまいが逆に高学年になると・・・。
先週の記録会々場での態度も良くなかったので合わせて小言を言いましたが
「挨拶すらできなければ、どんなに速くてもやる意味がない」
「楽しみながらと、遊びながらは違う」と。
少し厳しさも必要かと思いますので頑張ってみます。
12月5日(土)泡瀬県営で
長距離フェスティバルがあります。昨日詳細は渡してありますが
私が仕事の都合で参加できない予定です。
引率できる方にかぎり、会場では金武小学校の先生が管理します。
参加は自由です。次の練習日までに参加料を添え連絡ください。
次の練習日は
11月19日(木)です